
キャリアコンサルティングを突き詰める
R.O.
管理本部 コーポレートガバナンス部 教育企画課
2003年 2003
「この人に相談したら大丈夫!」と思ってもらえるように。
Y.S.
マニュファクチャリング事業本部 西日本事業部 製造2課
2023年 新卒入社
2023年に新卒で入社。
学生時代は、東南アジアの文化について勉強しており、海外の子ども達にも勉強を教えていた。
現在は派遣管理の仕事をしており、お客様と従業員を繋ぐ役割を担っている。
ドライブが好きで日帰り旅行によく行きます。
最近は香川県や兵庫県の丹波、城崎温泉に行きました!
また、パン作りも好きで週に2,3回ほど作っています。
以前はメロンパンを作って職場の人にも配りました。
2023年度に新卒で入社しました。
インドネシア語を専攻していたので、インドネシアの語学や東南アジアの文化についての勉強に注力していました。
また、ゼミ活動の一環として海外の子ども達に週に1,2回ほど勉強を教えていました。
小学校から中学校レベルの英語や算数などを中心に教えており、良い経験になりました。
社員の人柄を見てウイルテックに入社を決めました。
特にリクルーターの方が親身になってくれたことが印象に残っています。
前回の面談で私が話したことを覚えてくれていたり、選考に関するアドバイスをくれたりなど、親身になって一緒に考えてくれました。
また、自分の中で社会人になるイメージがあまり付いていませんでしたが、ウイルテックは入社後の研修やフォロー制度が整っており、スキルアップに最適な環境だとも感じました。
派遣管理のお仕事をしており、お客様と従業員を繋ぐ役割を担っています。
ウイルテックに入社をする方には、配属先(お客様先)の工場見学を行い双方の意向が合致した場合には、配属決定となります。
入社の手続きとして、契約書の作成などの必要な手続きを進めます。
既存従業員の方には、契約更新の手続きや定期的な面談を通じて、配属後もフォローを行っています。
契約が終了した際には、他の配属先の提案も行います。
お客様とは、定期的な打合せや単価交渉などを行い、必要に応じて新規企業の開拓も行います。
派遣管理をするにあたって派遣法を知らないと仕事ができないため、初めは労働基準法や派遣法についての勉強からスタートしました。
そのため、初めのうちはオフィスで勉強していることが多かったです。
ある程度知識が身についたら上司と現場へ赴き、実際に従業員やお客様の接し方を学んでいました。
相手とのコミュニケーションの取り方に苦労しました。
意見の伝え方や、どう伝えたら相手が快く受け入れてくれるかなどを日々考えていました。
解決するためには、日々のコミュニケーションが重要だと感じ、定期的な訪問や相手の話をしっかりと聞いて安心感を抱いてもらうこと、また親密になることを意識していました。
また、ハキハキと話すことや、相手の目を見て話すことを意識することで信頼感を得られたと感じています。
自信のないことは声が小さくなりがちなので克服することが大変でした。
いまだに緊張することもあります(笑)
09:00:出社・メールチェック
10:00:新規従業員の工場見学の調整や案内。
11:00:従業員へのフォロー(面談調整や往訪など)
12:00:ランチ
13:00:契約書の書類作成や入社の手続き
17:45:退社
※この時間にこの業務を行うなどの決まった内容はなく、日々臨機応変な対応を心がけています。
自身の努力の成果が結果で分かることや、様々な人と巡り合えることだと思います。
自身の努力次第で成果の出方が変わってきます。
また、幅広い年代の方とお会いすることで様々な考え方に触れることができるため、
日々新しい発見がありたくさんの刺激を受けています。
周囲の人から一番頼られる存在になりたいです。
お客様と従業員どちらからも「この人に相談したら大丈夫!」と思ってもらえることが
何よりもありがたく嬉しいことなので、何事にも積極的に取り組みたいと思っています。
また、私自身が率先して仕事を楽しむことで、周囲の人も仕事が楽しいと思えるような未来を作っていきたいです。
視野を広げていろいろな業界や仕事を見てみてください!
その中で自分の強みや、将来思い描いているキャリアプランに合う会社が必ず見つかると思います。
就活中は周囲の人と比較しがちですが、焦らず前向きに挑戦してみてください!
また、就活は長期戦なのでリフレッシュを忘れずに、友人・家族との時間も大切にしてくださいね。
皆さんの就職活動を心から応援しております!