
「大きな意思決定」を納得のいくものへ。
K.N.
人財開発部 新卒採用1課
2017年 2017
一人一人に向き合ってくれる環境があります。
K.N.
エンジニアリング事業本部
2022年 新卒入社
2022年に新卒で入社。エンジニアリング事業本部所属。
大学ではデザインについて学んでおり、機械設計に関してはほぼ初心者でスタート。
現在は、仕事の幅も広げながら、ウイルテック内の交流も深めている。
某有名な駒のおもちゃにはまっています。
今はギア付きの進化版があり、対戦などもしています。
また、自宅に3Dプリンターを購入したので、自身で設計したものを形にしています。
最近は、アニメを参考に剣を製作しました!
2022年4月に新卒で入社しました。
面接官が優しかったことをよく覚えています。
面接のサポートをしていただき、「友達も面接練習受けに連れてきてもいいよー!」と言ってくださったことが印象に残っています。
機械設計分野のお仕事をしています。
今年の1月から配属が変わり、今は自動車のバンパーに関する金型を設計しています。
新卒で初めに配属された企業は、ピッチングマシーンを作る企業でした。
現在の配属先は、配属されて間もないですが、残業も少ないので、働きやすい環境です。
機械設計に携わりたいという想いを持っていたため、営業担当にやりたいことを相談し、お仕事を提案していただくという形でした。
その中で、成長性があると感じた現在の配属先を希望しました。
入社後の研修で製図の方法を教えていただきましたが、企業によって方法が違うため慣れるまでは大変でした。
大学ではデザインについて学んでおり、設計に関してはほぼ初心者でした。
そのため、業務の初めは、昔の図面を見ながら勉強したり、1から作るというよりは昔の部品の手直しなどから始めました。
新入社員の頃はテスト作業がメインでしたが、現在はだんだんと任される仕事も増えてきています。
営業担当が同期なのでとても仲が良いです。
3か月ごとの面談の他にも、仕事終わりに飲みに行ったりもします。
飲みに行ったときはずっと笑っていますね(笑)
2022年に入社した後はリモートから始まったので、最初は同期と直接関わる機会は少なかったです。
ですが、入社2年目のときにお花見を開催していただき、そこで自分と同じ機械エンジニアだけでなくITエンジニアの同期の友人も増えました。
お互いの配属先の話など、様々な話ができるのでとても楽しいです。
現在は対面で関わることも多くなってきたので、友人は作りやすいと思います。
制度ではないのですが…最近はゲーム部が発足したので、積極的に参加しています。
流行りのゲームなどをウイルテックの社員の方と一緒にできるので楽しいです!
やはり人と関わることです。
私は、アルバイトで塾講師をしていたのでコミュニケーション能力や説明力が身についたと感じています。
社会人になると離れてしまう友達も多いので、今のうちに友達と遊ぶことも大切ですね。
また、長期間集中して趣味に時間を費やすことができることも、学生の特権だと思います。
自身がやっておけば良かったことは数学の勉強です。
特に機械設計分野では微分積分や三角関数などの数学の知識を使うことが多く、今でも苦労しています。
なので、学生のうちに勉強しておくと、今後にとても役立つと思います。
ウイルテックの良さは一人一人に向き合ってくれるところだと思います。
私も仕事の悩みを営業担当に話したことがありますが、すぐに解決に向けて動いてくれました。
自分と同じアウトソーシング業界で働いている友人がいるのですが、その友人の会社ではこんなに手厚いサポートはないと聞いて驚きました。
ウイルテックには何でも相談ができる心強い環境があるので安心してください。
一緒に頑張りましょう!