
経営幹部から見る、ウイルテックとは?
卒業生インタビュー ~part1~
卒業生インタビュー ~part1~
ウイルテックに新卒で入社し、約4年間就業された中澤さん。
現在は他の企業に転職をしており、ウイルテック卒業生となりました!
ウイルテック時代の思い出や、現在のお仕事についてお話を伺いました!
こんにちは!
ウイルテック採用担当の森下です。
今回は、ウイルテックから他の企業に転職された中澤さんにお話を伺いました。
転職した理由を教えてください。
一番大きな理由は「より専門的かつ高レベルな技術が必要となる環境で自分が通用するのか試してみたかった」ということです。
私はウイルテックに新卒で入社した頃に、新しく始まったSalesforceの受託開発事業に立ち上げからリーダーとして参画しました。
Salesforceのシステム開発や研修の講師、メンバーのマネジメントなど、様々な経験をさせていただきました。
これらの経験を積むうちにSalesforceの業界の広さやエンジニアの技術力に触れ、「自分が通用するのか試してみたい」という思いが強くなったことで、Salesforceを事業の中心に据えた企業への転職を決めました。
退職時のウイルテック社員の様子はどうでしたか。
多くの方々から応援の言葉をいただくことができました。
事業の中心となる役割を担っていたため、後任の方への引継ぎがスムーズに進むよう、転職を決意したタイミングですぐに上司に相談しました。
最初は「考え直すことはできないか?」というお話しもいただきましたが、約4年の付き合いということもあり、私が物事を熟考して決める性格であることも知っていただいていたので、最後は新しい挑戦を応援していただきました。
上司をはじめ、共に事業を引っ張っていた同僚やお世話になった方々とは、今でも連絡を取り合っています。
ウイルテックだからこそ出来たと感じる経験やエピソードを教えてください。
「Salesforce World Tour Tokyo」というSalesforceが開催する日本で最大のイベントで登壇する機会をいただいたことです。
登壇の依頼をいただいたのは、個人的に取り組んでいたコミュニティの活動が評価されたことがきっかけです。
会社の売上に直接的に関与しない コミュニティの活動に力を入れられたのは、チームメンバーのサポートがあったからこそだと思っています。
特に上司には、陰ながら様々なフォローをしていただいていたと思います。
現在の業務内容を教えてください。
現在は主にSalesforceエンジニアとして、ノーコードからフルコードまで幅広い手段を駆使し、顧客の要望する機能の開発や調整を担当しています。
また、社内外の技術的な質問への対応を行い、顧客やエンジニアが抱える様々な課題を解決できるように奔走しています。
Salesforceの業界は企業を問わずエンジニアの繋がりが強く、様々なコミュニティがあります。
以前まではコミュニティに参加する立場だったのですが、今はコミュニティの運営として、定期的に学習会を開催する活動を行うようになりました。
新卒の頃と比べて成長を感じることはありますか。
システム開発の技術力が向上したことにより対応できる幅が広がったことや、仕組みを構造的に捉える力が向上したことで物事の理解が速くなったことなど、様々な面で成長を感じています。
特に大きく成長を感じる点は、視野が広くなったことによって思考の柔軟性が向上したことです。
大学院で理論物理学の研究に取り組んでいたこともあり、特定の範囲内での深い論理的思考力は自負していましたが、考え方はかなり硬い方でした。
しかし、新規事業で様々な仕組みの構築のためにビジネスについて学んだこと、自分とは違う考え方や価値観を持つ様々な人と関わったことで、開発者としての視点だけでなく仕事をする上での多角的な視点を得ることができました。
また、Salesforceが様々な業務支援システムに利用されていることもあり、Salesforceのシステム開発を通して、開発者の立場だけでは知ることがない領域の知識を身に付けることができました。
得られた視点や知識によって、日々の生活で出会う様々な物事の仕組みを考える機会が増え、そこから再び新しい視点や知識が蓄えられていくため、成長の効率も向上したと感じています。
ウイルテックでの経験が活きていることはありますか。
新規事業に関わらせていただいたことで、幅広い観点からのアプローチを自然と考えられるようになりました。
また、現在は開発者として仕事をしていますが、ウイルテックでマネジメントを経験していたことで「自分がマネジメントをしていたときに、開発者に実践してもらいたかったこと」を考えて仕事ができるようにもなりました。
ウイルテックでの経験が活きていると感じます。
また、ウイルテックで様々な仕組みを作り上げた経験は、当時は大変なこともありましたが、今では何かに挑戦をするときの自信になっています。
他社に行って感じるウイルテックの良いところは何ですか。
自身の努力も必要ですが、会社を変えることなく様々な挑戦ができるところです。
例えば、ソフトウェア事業で成り立っている企業でハードウェアに挑戦したいと考えても難しい場合が多いですが、ウイルテックであれば幅広い業界の企業とパートナー契約をしているため、挑戦していきたい仕事内容に実際に関われる可能性が高く、挑戦を後押ししてくれる環境があります。
===============
前半のインタビュー内容はここまでです!
後半もお楽しみに♪