ウイルテック

RECRUITMENT

PEOPLE

ウイルテックに所属し続けたいと思えるように。

M.T.

エンジニアリング事業本部

2022年 新卒入社

2022年に新卒で入社。
文系出身のため、機械やITに関する専門知識がゼロの状態からスタートしたが、
現在では、エンジニアの意向に沿ったキャリアを提供する営業担当として活躍している。

M.T.

休みの日は何をしていますか?

旅行に行くことが好きですが、最近は岩盤浴の後に食べる焼肉にハマっています。
とはいえ、たまに1日中家から1歩も出ず、のんびり過ごす日もあります。

ウイルテックに入社した年を教えて下さい。

2022年に新卒として入社しました。

今の仕事内容を教えてください。

新規企業の開拓や既存顧客へのご提案、
担当エンジニアのフォローやサポート、定期面談が主な仕事内容です。

入社前から感じていたウイルテックの魅力ポイントを教えてください。

社内でのコミュニケーションが取りやすく、風通しが良いところです。
最終面接や入社前のオフィス見学の際にも、立場を問わず、社員同士がフラットにコミュニケーションを取っている様子が伺えました。

実際に入社してからもそこにギャップはありません。
自分が考えていることや感じていることを立場問わず伝えることができますし、実現したいことがあれば挑戦できる環境が素敵だと感じています。

入社して最初に大変だったこと、またそれをどのように乗り越えましたか。

技術的な専門知識の習得に苦戦しましたが、日々エンジニアの方々に教わりながら乗り越えています。
私たちが提供する技術サービスでは、機械やITに関する知識など、各分野で専門的な知識が必要とされる場面が多くあります。

しかし、私は文系出身で知識がゼロの状態からスタートしたため、最初はお客様との会話についていけないことがありました。
“わからないことが多い→お客様と話す勇気が出ない→アポイントを取りたくない”
と、営業としてはあまり良くないループにはまっていた時期がありました。
上司に相談したところ、上司の担当エンジニアの方とお話する機会を設けていただきました。
その後しばらくの間は、エンジニアの方との定期面談に同行させていただき、面談の中で毎回質問の時間をいただいたことを覚えています。
わかることが増えるにつれてお客様との会話が楽しくなり、営業の仕事もより楽しく感じられるようになりました。

わからないことをわかるまで聞くことがどれほど大切かを実感しましたし、
なによりもそのきっかけを作ってくれた上司には感謝しています。
もちろん今もより知識を増やすために絶賛勉強中です!

エンジニア社員と接するときに意識していることを教えてください。

エンジニア社員の考えを大切にすることです。
なるべくご本人の意向に沿った働き方や配属先を提供したいと考えています。
一人一人の“技術者”として働く姿を尊敬しています。

同期や先輩社員と関わる機会はありますか。あればどのような機会があるのか教えてください。

同期はもちろんのこと、先輩や後輩と関わる機会が多くあります。

例えば入社1年目は、年2回フォローアップ研修というが同期が集まって
受講する研修があるので、研修終了後にご飯に行きました。
また、休日に同じ部署の先輩後輩と京都で食べ歩きをしたり、BBQもしました!


私は開催されている全てのイベントの参加はできていないのですが、
参加できない日が悔しいと思うほど素敵な仲間がたくさんいます。

「今後のわたし」として、将来どのようなビジョンを描いていますか?

エンジニアの方々が「ウイルテックに所属し続けたい」と思えるような環境を創りたいです。

現在、営業としてエンジニアの方とお客様を繋ぐ役割を担っていますが、エンジニアの方々がいてこその私たち営業が成り立っていると考えています。
そのため、エンジニアの方々にとってより良い働き方や環境を提供し、ウイルテックに所属し続けたくなるような付加価値をもっと提供していきたいです。

具体的には、業務外でのイベントや部活動、異業種間での交流をさらに増やしていくことを目指しています。
エンジニアの方々と日々接している私だからこそ理解できるニーズや要望を基に、満足度を向上させる取組みを発信、実施し、エンジニアの方々がウイルテックに所属し続けたいと思う環境を実現したいです。

就活生に贈りたいメッセージ

焦らずに進むべき道を探しましょう!
私は就職活動中、やりたいことが明確に決まっておらず、漠然と営業職に就きたいという思いやどのような人と一緒に働きたいかなどの人や社風に重きを置きながら就職活動を進めていました。
ウイルテックに入社後、業務を学び、社会を知り、新しいことを吸収する中で、目標ができました。

また、現在の部署で仕事をする中で、働く環境や人は自身の働きやすさにも大きく影響することを実感しました。
やりたいことが明確でない、目標がないと不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、
最初から完璧な目標を見つける必要はないと私は思います。
私以外にも多くの人が同じような状況を経験しておりますし、様々な経験を通じて自分に合った道や目標を見つけていくことが大切だと考えています。
就職活動を進めるにおいて、何か一つ重視するポイントを決めてみると、それが自分自身を見直すきっかけとなり、焦らずに進むべき道を見つける手助けとなるかもしれません。
皆さんの就職活動を応援しています!